目次
フォルダ(ディレクトリ)を削除したい
フォルダ(ディレクト)を削除したい場合はrmdir
(remove directory の略)または短縮形のコマンドrd
を実行します。
rmdir フォルダ名
rd フォルダ名
しかし削除対象フォルダの中にファイルやフォルダが存在する場合、このコマンドでは削除できません。あくまで空のフォルダが対象です。
フォルダの中のファイルやフォルダも丸ごと削除したい
あまり空のフォルダを削除する機会は少なく、どちらかというとフォルダを丸ごと削除するパターンのほうが多いのでないでしょうか?そんなときには、/s
オプションをつけて実行することで強制的に削除を実行できます。
rmdir /s フォルダ名
rd /s フォルダ名
削除前にワンクッションあって「(削除対象フォルダ名)、よろしいですか(Y/N)?」とメッセージが出力されるので、「Y」を入力すれば削除となります。
削除確認が不要な場合
削除の確認すら煩わしい場合は、さらに/q
オプションをつけて実行することでメッセージでの確認なく削除となります。
rmdir /s /q フォルダ名
rd /s /q フォルダ名
できた!\(^o^)/